【2025年最新】4~5歳向け!国語力を伸ばすおすすめの知育玩具・教材6選

未分類

※本記事はアフェリエイト広告を利用しています。

4~5歳は、言葉の力がぐんぐん伸びる大切な時期。そのため、「今のうちから国語の力を育ててあげたい」と考えているママやパパも多いのではないでしょうか?

とはいえ、「何をすればいいの?」「勉強なんてまだ早いし…」と悩まれている方もきっと多いはず。

実は、国語力は“遊び”の中でもしっかりと育てることができます。年齢に合った知育玩具や教材を取り入れれば、楽しみながら語彙力や表現力、聞く力などを自然に伸ばすことができるのです。

この記事では、4〜5歳のお子さんにぴったりの「国語力を伸ばすおすすめの知育玩具・教材」を厳選してご紹介します。

国語力の土台を、親子で楽しく育んでいきましょう♪

4~5歳の発育・発達の目安

4〜5歳頃は、言葉や思考の発達が大きく進む「国語力の伸びどき」とも言える時期です。

子どもの成長のスピードには個人差がありますが、一般的に4〜5歳の子どもには、以下のようなの発育・発達の特徴が見られます。

語彙が一気に増え始める

この時期は、言葉を覚えるスピードがぐんと加速する時期です。物の名前はもちろん、気持ちや状況を表す言葉も少しずつ使えるようになってきます。

例:

「今日は保育園でお砂場遊びをして楽しかったよ」

「ピンクの服が着たい!黄色はイヤなの!」

これまでは、「イヤ!」「たのしい!」と一言で終わっていた場面でも、理由を説明したり、気持ちの背景を自分の言葉で話すようになります。

会話のやり取りが上手になる

相手の話を聞いて、それに答えたり、自分の意見を伝えたりする「会話」がスムーズにできるようになるのもこの時期

例:

「今日は何が楽しかった?」

「お砂場でトンネル掘ったのが楽しかった!」

質問に答えたり、出来事を説明したりする場面が増え、「伝えたい!」「わかってほしい!」という想いが強くなっていきます。

物語や絵本の内容を理解できるようになる

これまで絵や音に惹かれて聞いていた絵本の読み聞かせも、ストーリーを楽しみ、登場人物の気持ちに共感するようになってきます。

例:

「〇〇くん(登場人物)は、△△されたのがいやだったんだと思う」

「さっき泣いてたけど、最後は笑ってたね!」

物語の展開を追えるようになったり、登場人物の気持ちの変化に気づいたりするなど、ストーリーの内容の理解が進んでいきます。

ごっこ遊びや想像遊びが盛んになる

「お店屋さんごっこ」や「家族ごっこ」など、役になりきってセリフを話す遊びがどんどん盛んになっていきます。

例:

お店屋さん役「いらっしゃいませ~。ご注文は何にしますか?」

お母さん役「ごはんできたわよ~」

子どもとごっこ遊びをしていると、思わずクスっと笑ってしまうような、ユニークで自由なセリフが飛び出してくることもありますよね。こうした“ごっこ遊び”の中で、子どもたちは自然に語彙や表現力を身に付けていきます

相手の反応を見ながら言葉を使い、自分の気持ちやイメージを伝えようとする経験をすることで、「言葉を使う力」はどんどん伸びていきます。

なぜ、4~5歳が国語力の“伸びどき”なの?

4~5歳は、「言葉の理解」と「言葉で表現する力」が急激に伸びる時期です。

この時期の子どもたちは、ただ単語を覚えるだけではなく、言葉を使って「気持ちを伝える」「理由を説明する」「相手の応じて答える」など、より高度なコミュニケーションを身に付けていきます。

また、想像力も豊かになるため、「もし〇〇だったらどうする?」「〇〇ごっこしよう!」などといった空想の世界で言葉を使って遊ぶことも増えてきます。

このように、言葉の「インプット(聞く・読む)」と「アウトプット(話す・表現する)」が同時にぐんぐん伸びるのが4〜5歳なのです。この時期は脳の発達も著しく、吸収力がとても高いです。

そのため、この時期にたくさんの言葉と出会い、楽しみながら言葉を使う経験を重ねることで、将来の国語力のしっかりとした土台を築くことができます

だからこそ、4〜5歳は「国語力の伸びどき」。

タイミングを逃さず、おうちでできる働きかけや知育玩具をうまく活用して、楽しく言葉の世界を広げてあげましょう。

4~5歳向けの知育玩具の選び方

知育玩具は、ただ「楽しい」だけではなく、遊びながら自然に「学び」を引き出してくれる頼もしいアイテム。

近年は、知育玩具への関心が高まり、さまざまな種類のおもちゃが販売されていますが、「どれを選べばいいの?」「買っても遊んでくれるのかな…」と迷っている方もきっと多いはず。

そこで、ここでは国語力を伸ばすことを意識した知育玩具の選び方のポイントをご紹介します。

言葉のやりとりが生まれるものを選ぶ

4~5歳は、言葉を使って「伝える」「やりとりする」力が伸びる時期です。そのため、セリフを話したり、質問したり、説明したりといった“会話”が自然に生まれるおもちゃがおすすめです。

例:

  • ごっこ遊びができるおもちゃ
  • 絵カードや会話カードなどの言葉遊び教材

とくに「ごっこ遊び」は、自然なやりとりを楽しめる最高の知育体験!4〜5歳頃になると、役になりきって会話を楽しむことができるようになるので、子どもがワクワクするようなおもちゃを選んであげましょう。

また、親子で「どうする?」「なんでそう思ったの?」と話しながら遊べるカードゲームなども、楽しみながら国語力を育てるのにピッタリです。

語彙を広げる素材が使われているものを選ぶ

知らない言葉と出会い、その意味を理解して使う経験は、語彙力アップにつながります。

でも、ただ言葉を聞いただけではなかなかイメージが沸かないものです。大人でも、見たことのないものを言葉で理解するのは難しいですよね。

だから、視覚や聴覚を使って言葉に触れられる素材が使われているおもちゃがおすすめ。イラスト付きの教材や絵本と組み合わせた知育グッズなどは、言葉の意味を具体的にイメージしやすくしてくれます。

「これなあに?」「これってどういうこと?」と子どもが自分から質問したくなるような仕掛けがあると、より自然に語彙が広がっていきますよ。

成長に合わせたおもちゃを選ぶ

知育玩具は、お子さんの年齢や発達段階に合っているかどうかがとても大切です。

難しすぎるとすぐに飽きてしまい、逆に簡単すぎても物足りなく感じてしまいます。また、対象年齢が上すぎるおもちゃは、誤飲やケガなど思わぬ事故の原因になることもあります。

そのため、知育玩具を購入するときは必ず「対象年齢」をチェックしましょう。今のお子さんに合ったちょうどいいレベルのおもちゃを選ぶことで、「できた!」という達成感が味わうことができ、学ぶ意欲もぐんぐん育っていきますよ。

お子さんの興味に合わせたものを選ぶ

知育玩具を実際に使用するのは、ママやパパではなくお子さん自身。

そのため、ママやパパがどれだけ「これいいな!」と思っても、お子さんが興味を持たなければ、学びにはつながりません

最近は、さまざまなテーマやキャラクターを扱った知育玩具が登場しています。お子さんが好きな動物やキャラクターが登場するおもちゃや興味を引く仕掛けがあるものなど、「自分から遊びたくなるおもちゃ」を選ぶことがポイントです。

そうすることで、「これで遊びたい!」という気持ちが自然と生まれ、結果的に語彙や表現もどんどん広がっていきますよ。

遊び方のコツで国語力を伸ばそう!

知育玩具は、ただ何となく遊ばせているだけでは、思うように国語力は育ちません。おうちでの関わり方や声かけ次第で、遊びの時間が“学びの時間”に変わります

ここでは、国語力を育てるために意識したい「遊び方の4つのコツ」をご紹介します。

「ことばのやりとり」を楽しむ

子どもは、誰かと言葉を交わすことで、語彙や表現の幅を広げていきます。そのため、知育玩具で遊ぶ時も、親子で会話しながら遊ぶことがとても大切です。

たとえば、ごっこ遊びをしているときに——

「ここのお店は何屋さんですか?」

「注文したものはまだかな〜?おなかすいちゃった~」

「このおにぎりにはなにが入っていますか?」

といったように、大人も役になりきって言葉をかけてみましょう。こんなやりとりを通して、子どもはセリフや説明の工夫を学び、自然と表現力を伸ばしていくことができます。

「なんで?」とやさしく聞いてみる

子どもが何かを選んだり、決めたりしたときには、

「なんでそれにしたの?」

「どうしてそう思ったの?」

と、やさしく理由を聞いてみましょう。

自分の考えを言葉にして伝えることで、論理的思考力や説明力が育っていきます。これって国語力の中でもとても大切な力なんです。

最初はうまく答えられなくてもOK!「〇〇ちゃんの好きな色だからかな?」「ママはこう思ったよ」など、大人がサポートしてあげることで、少しずつ「自分の気持ちを言葉にする力」が育っていきます。

正解を求めず、自由な発想を大切にする

私たち大人はついつい「それは違うよ」「こうしなきゃダメだよ」などと口を出してしまいそうになりますよね。でも、子どもの自由な発想や表現を受け入れてあげることも、国語力を育てる上ではとても大切なんです。

たとえば、

「このお菓子の家は食べても食べてもなくならないんだよ」

「この動物さん、お空を飛べるんだよ!」

など、ユニークな発言が出てきたら、否定をせずに、ぜひ乗ってあげましょう。空想の世界で言葉を使って遊ぶ経験は、想像力と表現力を同時に育ててくれます

遊び終わったあとに「振り返りトーク」をする

遊び終わったあとのちょっとした時間に「今日どんなことをしたか」「何が楽しかったか」などを一緒に振り返ってみましょう

たとえば、

「今日のお店屋さん、どんなメニューがあった?」

「何が一番楽しかった?」

難しい質問をする必要はありません。ごはん中やお風呂の時間など、リラックスしたタイミングで気軽に聞いてみましょう。

遊びの内容を思い出しながら話すことで、記憶力・整理力・語彙力がバランスよく育ちます。

4〜5歳向け!国語力を伸ばすおすすめの知育玩具・教材6選

ここからは、実際に「これは国語力を育てるのにぴったり!」と感じる知育玩具・教材を6つご紹介します。

どれも遊び感覚で楽しく取り組めるものばかり。お子さんの興味や性格に合ったものを選んで、ぜひおうち遊びに取り入れてみてくださいね。

『ワードバスケット ジュニア』(幻冬舎)


対象年齢:4歳以上

特徴:しりとりで形式で語彙力・発想力・瞬発力を育てるカードゲーム

遊び方

中央に出されたカード(ひらがな)に対して、「〇から始まり△で終わる言葉」を素早く考えて、カードをバスケットに投げ入れるゲーム。絵が描かれたカードがヒントになるので、文字にまだ慣れていない子でも遊ぶことができます。

おすすめポイント

  • 考えて話す力がぐんぐん伸びる
  • 終わりの文字まで決められているルールで語彙が広がる
  • カードのカテゴリー(食べ物や生き物など)に合わせた言葉の学びができる
  • イラスト入りだから、まだ文字が読めない子にも◎
  • 「順番を待つ」「ルールを守る」など、ゲームを通して社会性も育まれる

『ワードスナイパー・キッズ』


対象年齢:4歳以上

特徴:「しりとり」と「お題」に沿った言葉探しを組み合わせたスピードカードゲーム。

遊び方

お題カードに書かれた条件(例:「くだものの名前」「〇から始まる言葉」など)に合う言葉を素早く考えて発表し、カードを取っていきます。シンプルながらも白熱するゲーム展開が魅力です。

おすすめポイント

  • 言葉の「瞬発力」「語彙力」「判断力」が自然と育つ
  • 小学生以降も楽しめる知育アイテム
  • コンパクトなのでお出かけ先でも活躍

『おんなじことばカードゲーム』


対象年齢:4歳以上

特徴:同音異義語(例:「かみ=紙/髪」)を楽しく学べるカードゲーム。

遊び方

同じ読み方でも意味の異なる言葉をペアで見つけて集めていく、神経衰弱のようなゲーム。イラストがあるので、違いも視覚的に理解しやすいのが特徴です。

おすすめポイント

  • 同じ音でも違う意味に気づく「語感」が身に付く
  • イラストで意味の違うが視覚的にわかる
  • 言葉の理解が深まり、文章読解にも効果的

『なぞなぞブック』シリーズ(学研)


対象年齢:4歳以上

特徴:言葉遊びやひらめきを楽しめるなぞなぞ本シリーズ

遊び方

親子でなぞなぞを読みながら答えを考えたり、ヒントを出し合ったりしてコミュニケーションを楽しみます。

おすすめポイント

  • 言葉の意味を「考える」→「想像する」→「答える」の流れが思考力に◎
  • 「ヒントは?」「もう一回!」と親子で会話を楽しみながら取り組めば、自然と語彙力・推理力・会話力が伸びる
  • 遊び感覚で毎日取り入れやすい

『はじめてのひらがな』(くもん出版)


対象年齢:2歳以上

特徴:なぞって学べるワークブック形式。書く楽しさを実感できるひらがな教材。

遊び方

文字の形をなぞる・書く・読む練習ができるプリント形式。繰り返し練習することで、ひらがなへの理解が定着します。

おすすめポイント

  • 言葉を「見る・読む・書く」の統合学習ができる
  • 「書けた!」「読めた!」という達成感が子どものやる気を引き出す
  • 幼児期の国語力の土台づくりにぴったり

フェルトおままごとセット

特徴:やわらかい素材で安心して使える「ごっこ遊び」用おもちゃ

遊び方

お店屋さんごっこや家族ごっこを通して、登場人物になりきって言葉を交わす遊びができます。

おすすめポイント

  • 会話のやり取りを通して語彙や表現力が育つ
  • 安全で壊れにくく、自由な発想で遊べるため創造力も育つ
  • ハンドメイドショップやフリマサイトで「フェルトままごと」で検索すれば、作家さんの可愛い作品がたくさん出てくる
  • ママやパパが手作りするのもおすすめ

国語力ってどんな力?幼児期に育てたい4つの力

「国語力」と聞くと、“読み書き”だけを思い浮かべる方も多いかもしれません。でも実は、もっと広くて深い力を含んでいます。

中でも、特に幼児期に育てたいのは、以下の4つの力です。

語彙力(ことばを知る力)

語彙力とは、「どれだけたくさんの言葉を知っていて、その意味を理解し、使えるか」という力のことです。実は今、この語彙力が不足している子が増えていると言われています。原因としては、テレビやYouTubeなどの普及により、本や新聞を読まなくなったことや、家庭での会話量の減少などが挙げられます。

語彙力が少ないと、自分の気持ちや考えをうまく言葉にできず、コミュニケーションがうまくいかないことも。だからこそ、幼児期のうちにいろんな言葉と出会うことがとても大切なのです。

育て方のポイント

絵本の読み聞かせや、日常会話の中で新しい言葉に出会う機会を意識的に作りましょう。お気に入りの1冊を何度も読むのも素敵ですが、語彙力を増やすためにはたくさんの本と出会うことも大切です。知らない言葉が出てきたら、「これはね…」とやさしく意味を説明してあげましょう。

表現力(気持ちや考えを伝える力)

表現力とは、自分の気持ちや考えを言葉にして伝える力です。「嬉しい」「楽しい」「悲しい」「悔しい」など、自分の気持ちを的確に言葉で表現できるようになると、コミュニケーションもスムーズになります。

実際には、「悲しいけど何が悲しいのかうまく説明できない」という子や、そもそも自分の気持ちを言葉にするのが苦手な子も少なくありません。これも、幼児期からの積み重ねによって、自然と育っていく力です。

育て方のポイント

「何が楽しかった?」「どんなところが面白かった?」など、日常の中で気持ちを言葉にする機会を増やしましょう

聞く力(相手の話を理解する力)

「聞く力」とは、相手の話をきちんと聞いて、内容を理解し、適切に応じる力のことです。

質問の意図が理解できなければ、正しい答えを返すことはできませんよね。いわゆる「会話のキャッチボール」ができるかどうかは、集団生活や学習面だけでなく、将来の社会生活にも大きく関わってきます

育て方のポイント

読み聞かせの後に、「誰が出てきた?」「どんなお話だった?」と問いかけてみましょう。話を聞いて理解し、自分の言葉で答える力を自然に育てることができます。

想像力(見えないことを思い描く力)

想像力は、絵本の登場人物の気持ちを考えたり、「もし〇〇だったら?」と空想を広げたりする力のことです。

この力が育っていないと、文章を読んで「その中に書かれていないことを想像する」ことが苦手になってしまいます。

「この部分から登場人物の気持ちを読み取りましょう」という問いに対して、「そんなことどこにも書いていないよ」と感じてしまう子は少なくありません。

でも、実はこれこそが読解力の土台となる「想像する力」なのです。

育て方のポイント

「このあとどうなると思う?」「もし〇〇だったらどうする?」などと問いかけて、子どもの想像を引き出してあげましょう。空想する力が、豊かな国語力の育成につながります。

4〜5歳は“ことばの力”を伸ばす絶好のタイミング!

4〜5歳は、語彙や会話力、想像力がぐんと伸びる大切な時期。

この時期にたくさんの言葉と出会い、楽しみながら使う経験を積むことで、将来の国語力の土台がしっかりと育っていきます

知育玩具や教材は、そんな“ことばの力”を育てる心強い味方。お子さんの興味や発達段階に合ったものを選び、ぜひ親子で一緒に遊びながらことばの世界を広げていきましょう♪

毎日のちょっとした声かけや、ごっこ遊び、絵本の読み聞かせも、すべてが国語力アップにつながります。

「勉強」という形にこだわらず、まずは「楽しい!」という気持ちを大切に、ことばと触れ合う時間を増やしていきましょう。

4~5歳のこの時期を逃さず、おうちでできる“ことば育て”を、今日からぜひ始めてみてくださいね。

コメント